top of page
22-Tokshima_Akashi=Omote.jpg
 ちらし.jpg

源氏物語と​阿波人形芝居

「松風」「渦雲」の帖より

​明石姫 別れの段

京ことばで聞く日本の至宝「源氏物語」

阿波人形芝居と本藍染めとの邂逅

10月15日(土)
  16日(日)
​    4:30開演 
あらすじ

千年の物語が傾城阿波鳴門に響き合う

物語のあらすじ

須磨、明石での謹慎を解かれた源氏は晴れて都に戻りましたが、その時に明石に残したのが、この地で出逢い契りを交わした明石の君。明石の君は源氏の御子を身籠もっていました。

それから三年、女子の通過儀礼である袴着の儀を執り行い、ゆくゆくは入内させるための教育を施したい源氏。そのためには、姫を都に迎え、正妻格の紫上の養女にし、姫の格を上げるしかないと考えます。
母明石の御方は、それが姫の将来のため とは思うものの、可愛い姫と引き離されて過ごすことを思うと胸が張り裂ける思いです。京の源氏邸に一緒に出向くのも わが身分を思うとはばかられます。父入道は、御方を妻の尼君と姫、乳母とともにまずは京都の 西、嵐山あたりの家に移らせます。ここで 三年ぶりに源氏と再会を果たし、そして姫を預ける決心をするのです。

寒い日 別れの時がやって来ます。何も知らない姫が「御母様もはやく」と御車に乗り込むのを見送る母の心、 酷なことと思いつつ姫の未来を信じる源氏。都では、紫上が可愛い姫を得て夢中になります。

文楽の先駆けとなった阿波人形浄瑠璃にはやはり子別れのあはれを誘う「傾城阿波鳴門」という名作があります。

京都を拠点に源氏物語を京ことばで語る山下智子が、阿波本藍染めに出会い、その美しさと文化財としての尊さに感動し、また阿波十郎兵衛屋敷での公演依頼を受けた折、伝統芸能である阿波人形芝居の皆さんに、子別れの愁嘆場に重なるこの場面を一緒に演じていただけないかと思ったことがこの企画の始まりです。

京ことば源氏物語とは

 

古典の至宝 源氏物語は、千年前の京の言葉で綴られています。京ことば源氏物語は、京の国文学者 故中井和子女史により、物語の舞台京都の気配そのままに、百年ほど前の京ことばに訳された現代語訳です。女房(高位の女官)が垣間見た宮中での出来事を、問わず語りに語るのが、本来の源氏物語、小説の地の文の様でなく、女房の語り口調で展開してゆきます。

当時、本の複製は写本でしか得られず、物語は語り女房が代表して語って皆に聞かせたもので、貴人にお仕えする立場にある女房の心身から発せられる物語は、黙読にはない臨場感があったでしょう。

プロジェクト

早速「阿波文化・芸術傅育の会」という実行委員会が発足、「源氏物語と徳島の郷土文化の融合を希求して! 」という大きな目標を掲げ、1848年(嘉永元年)結成の上村都太夫座(寄井座)の9名が源氏、明石御方、明石姫として物語のいくつかの場面を演じ、そして、平安装束のかさねの色目を、城西高校植物活用科 阿波藍専攻班、2,3年生の将来の徳島を担う若者が先生の指導のもと染め上げるという、これまでにない伝統の融合が実現しました。

​10月15日(土)、16日(日)の両日 同演目を 4時30分より開演 終演は6時過ぎ
​全椅子席 要予約 3000円  当日精算(予約のない場合は3500円)

会場 阿波十郎兵衛屋敷   徳島市川内町宮島本浦184   088-665-2202(当日のみ)    駐車場50台​ アクセス→グーグルマップ

チーム紹介

​出演者と本藍染め

PXL_20220605_013415586.PORTRAIT.jpg

上村都太夫座(寄井座)

阿波人形芝居

1848年(嘉永元年)結成
座長 楠本和敬 以下座員12名で構成
活動は演目「傾城阿波の鳴門」を主とし、小学校での出前授業、老人施設への慰問公演など多彩。

​カシラの所有数は多く、今回は特に源氏の君のカシラを、女のカシラで表現、気品ある平安貴族が出来上がった。

_20200913_225004.jpg
城西君.jpg

山下智子

京ことば源氏物語 女房語り

京都市出身。仲代達矢主宰無名塾に入塾、俳優としての表現を学ぶ。 三島由紀夫近代能楽集「道成寺」「熊野」、こまつ座公演はじめ舞台、TV にて活動した。

 国文学者 故中井和子氏に師事、「京ことば源氏物語」の女房語りを通し 失われゆく美しい京ことば、やまとの心を後世に伝えるべく 東京、京都、大阪での全五十四帖隔月連続公演をはじめ廬山寺、石山寺などの寺院、各地の劇場、美術館で語り会をひらく。招聘を受けポーランド、パリ、スイス 6 都市 リヒテンシュタイン で公演。

オフィシャルサイト https://www.genji-kyokotoba.jp

城西高校植物活用科 阿波藍専攻班

本藍染め

徳島県立城西高校にて川西和男、岡本佳晃教諭指導のもと、徳島の伝統特産物である本藍染めを学び、蓼藍を育て、すくもを造り、藍をたて、今回は夏休みを返上して、衣装のかさねの色目4色を染め上げてくださった。
同校では、藍染めのオリジナル商品の開発や、藍の種子を惜しみなく全国に発送するなど、藍染めの未来にむけての力強い活動を発信している。

 

 

出演/阿波人形芝居/上村都太夫座(寄井座)

   源氏京ことば語り/山下智子

藍染め/城西高校植物活用科 阿波藍専攻班

藍染め解説/岡本佳晃

音楽/雅楽集団/天地空

背景映像/小松崎剛

人形頭結髪/甘利洋一郎(人形洋)

衣装製作/きもののたかはし

 

製作/杉本哲男 永戸直子

宣伝美術/鈴木衛 

 

主催/阿波文化・芸術傅育の会

共催/阿波十郎兵衛屋敷

協力/瀬尾静子きもの学院 川西和男 樫谷義人 渡邊信之

 

助成/徳島県 とくしま文化・未来創造支援 

  (公財)徳島県文化振興財団文化振興基金

後援/神山町教育委員会

第24回徳島県民文化祭協賛事業 

 

新型コロナウイルス感染予防に十分配慮して開催致します。

マスク装着、手指の消毒にご協力下さい。

0817=Toksim=URA.jpg
ギャラリー

人形洋/甘利洋一郎さん

PXL_20220223_024429791.jpg
DSC_0056.jpg

人形の髪型を平安時代風にするために、人形洋/甘利洋一郎さんを訪ねました。日本に数名しかおられない貴重な存在、お忙しい中、美しく結髪して頂きました。人形の髪は総て人毛で貴重なものです。また、平安時代の殿上人は、眉を抜くなどして除毛し、より高い位置に長円形の眉を描いていたのですが、それももとある眉を消して描いてくださいました。お陰でとても優美な平安貴族のカシラになりました。

IMG__.jpg
PXL_20220223_024254793.jpg
IMG_422 8.jpg
IMG_4218 .jpg

源氏の君の烏帽子も、実物の縮小形を、青山みこし店で作って頂きました。

​「女にして見てみたい」と言わしめた、美貌の光君、悲しみをたたえた明石の御方、動きも少なくおっとりとした平安の風情が今から楽しみです。

城西高校の藍染め工房

地元の名士樫谷義人さんにご紹介頂いた 城西高校の川西和男先生。藍工房を見学させて頂き、藍瓶のなかでふっくらとたった藍の花を愛おしく感じました。現在は教育委員会に異動のため、後任の岡本佳晃先生が学生さんを導いてくださいます。当日は岡本先生に藍染めについてのお話もしていただきます。

245352219_614220076517531_5814442388854511003_n.jpg
245343527_464600894870536_136303782524504894_n.jpg
298565302_554596479738207_8379933306550277173_n-2.jpg
297424243_1011864119497672_2691352430573002407_n.jpg

8月15日、夏休み返上で染めてくださっている

​学生の皆さん。ありがとう!

サンプルとして、八段階に染めていただいた色見本から4色を選んで衣装のかさねの色目に。襟元と袖口だけと見えるところは少ないのですが、平安時代のお洒落を藍染めで表現できて幸せです。

df0e6462.jpg

別れの時 涙顔を姫から遠ざけて・・・

衣装イメージ藍.jpg

衣装は「きもののたかはし」さんが作成してくださいます。平安装束、しかも人形の、ということで資料をかき集めお渡ししたものの、大変な無理をお願いしています。きっと素敵な衣装が出来上がることと思います!

ご予約フォーム
bottom of page